-
2008.6.17
子供は、心を和ませる天使のようです。
最近、岩手県の地震での被災者の状況が、日々、刻々と放映されていますが、やはり、大きな不安とストレスで、とても、つらい思いをされているようでした。
そんな中、小学校の開校も映されていましたが、小学校に通う子供達の姿、明るい笑顔、元気な様子は、やはり、何よりも、大人たちの心を和ませてくれるんだなあと思いました。
是非、復興に頑張っていただきたいと、思います。
住宅の断熱工事は、夏は、日差しの暑さを防ぎますし、冷房効果を上げることもできます。
つまり、省エネを行うことですが、できるだけ、暖房、冷房を行わない家が、理想でもあります。
しかし、築10年以上の家には、まだ、キチンとした断熱材を使用していないため、冬寒くて暖房費多く、夏暑くて冷房費多いといった家が、多いのでは、ないでしょうか?
住宅の断熱の種類や工法は、様々ありますが、基本的に「全体を覆う」、「熱を逃がさない」、「熱を入れない」ことを行わなければなりませんので、一部や部分的にリフォームして、断熱の最大の効果を得るという事は、少々難しいと思います。
ですから、リフォームをする場合は、「取り替えるだけのリフォーム」か、「暮らしを安全快適にするリフォーム」なのか、「目的」を決めて、行うことをおすすめします。
さて、秋田も、いよいよ、竿灯祭りのお囃子の練習の音も聞こえ、夏も近づいてきましたが、日の出も早く、日の入りの遅い、この暑い夏こそが、たっぷり仕事のできる、忙しい時期でもあります。しかし、暑すぎるのも、仕事と体に影響しますので、どうぞ、皆様、無理をなさらぬよう、大事にしていただきたいと思います。
by 村上直樹
-
2008.6.16
今週の日曜日は、構造見学会を開催します!
今週の6月22日(日)は、秋田スギの活用住宅の構造見学会を開催します。
今回の住宅は、二世帯住宅です。
しかし、玄関、キッチン、水周りは、一緒ですし、1Fと2Fをつなぐ吹き抜けを設けてあります<。 二世帯住宅というと、普通、玄関二つ、キッチン二つと、建物は、一緒にして、生活は、別々といった具合に思われますが、ここ最近、私どものお客様は、両親と一緒に暮らしていくといった考えで、玄関や水周りを共有し、とても立派で、やさしい、若いご夫婦が多く、感心しております。 建物は、暮らしを支えていくものであり、その暮らしは、人生に大きく影響していきます。 それは、子育てであったり、家族の絆であったり、心の支えでもあります。 ですから、家族のコミュニケーションや顔色、態度、具合などが、感じれる家が、とても良いと思います。 家族仲の良い方々は、みなさん、しっかりした考え方をもって、幸せな方が、多いと思います。 家族、家庭、家宝、家内、家の付く言葉は、多くありますが、幸せな暮らしのできる家づくりをして行きたいと思います。by 村上直樹
-
2008.6.15
全面リフォーム完成見学会は、無事終了しました。
今日は、朝から、来場いただき、ありがとうございました。
室内に入られると、皆様から「わー、素敵~」、「木の香りがする!」と言うお言葉いただき、本当にあり
がとうございます。
これからも、一人でも多くの皆様に 無垢の木や秋田スギの素晴らしさ、そして、自然素材の気持ち良さ
を伝えて行きたいと思います。
さて、そして、来週の22日の日曜は、将軍野で、新築の構造見学会を行い、再来週の29日の日曜日
は、割山で、新築の構造見学会を開催します。
どちらも、秋田スギ活用した、二階建ての住宅です。耐震、高断熱高気密、24時間集中換気システ
ム、自然素材などをご覧いただきたいと思います。
■昨日の大きな地震でも、保戸野の見学会場のインテリア小物は、一つも倒れていませんでした
by 村上直樹
-
2008.6.14
久々に 大きな地震でした。
今朝は、岩手県を震源とする、マグニチュード7の地震が、ありました。
秋田市では、震度4から5の揺れとなり、横揺れが、長い時間続きました。久々の大きな地震で、日本海中部沖地震を思い出させるような揺れでしたが、秋田では、大きな被害は、あまりないようでした。
しかし、余震には、気をつけていただきたいと思います。
地震で怖いのが、やはり、家屋の倒壊ですが、家具や箪笥が、倒れてくることも、家の中では、とても危険です。ですから、できれば、家具を固定したり、作り付けの収納にしたり、クローゼットや収納庫を設けたりすることで、安全で、使いやすい室内になります。
また、次に怖いのが、「火事」ということですが、この火事も、実際には、有害な煙を吸い込む事故にあう例が、多いと聞きます。であるならば、無垢材や自然素材をたくさん使うことで、これもまた、火事で燃えても有害物質の発生しない安全な住宅になるのではないでしょうか。
つまり、「安全な住宅」とは、健康、事故、災害を考慮した作りであり、これからの暮らしを考えた「間取り、構造、性能、仕上がり」にならなければなりません。
6月22日(日)に開催する「構造見学会」では、村上商店がつくる家の「耐震・断熱・素材」を 是非、ご来場して、ご確認していただきたいと思います。
■地震のない国、デンマーク・コペンハーゲンの街にあった有料公衆トイレです。観光案内もしっかり貼り付けてありました。
by 村上直樹
-
2008.6.13
照明器具で、雰囲気を出しましょう
今日の朝方は、晴れていたものの、昼からは、雨が降り出し、また晴れたと思いきや、雷雨となり、また、晴れになりました。とても、変化の激しい一日でした。
今日は、そんな中、、建替え新築のお客様の「解体のお清め」を行いました。その時は、とても天気が良く、ラッキーでした。
これから、無事故、無災害、そして、必ず、素晴らしい、素敵な家にいたします。と心に誓いましたさて、照明器具は、現代の生活では、なくてはならないものですが、電球が、発明されてから、まだ、130年だそうです。と言うことは、その前までは、日中は、太陽の光、夜は、火の光を使って生活していたことを思うと、なんと、現代人は、幸せなことだろうと思います。
しかし、その火の光は、照明と違い、不思議な雰囲気と独特なゆらめきがあります。たとえば、「薪ストーブ」の薪の燃える火を見ていると、引き込まれるように「ずーっ」と見てしまい、心が癒されるような気がします。
海外のレストランでは、ほとんど、キャンドルをテーブルの上に置いていますし、個人の住宅でも、使用しています。日本人は、と言うと、停電と誕生日のバースディケーキの時ぐらいしか、キャンドル(ろうそく)を使わないのでは、ないでしょうか。
しかし、部屋を少し、暗くして、オレンジ色の照明をスポットで照らしたり、間接照明したりすることで、キャンドルのようなお洒落な雰囲気を出すことができます。先週、今週と行っています完成見学会のお客様は、ご自身で、照明器具を購入してきましたが、それは、オレンジ色の照明器具の明かりで、部屋が、とても、素敵になりました。
ワンポイントでも、どこか照明器具にこだわってみたいですね。
ドイツのミュンヘン市庁舎の夜の外観です。
オレンジ色の照明で、立体的に見えます。
by 村上直樹
-
2008.6.12
今日も、爽やかな晴天です。
今日は、会社のウッドデッキで、新しく作った無垢のテーブル(栓の木)の下地づくりと自然塗料を塗ってもらいました。
無垢の木は、それぞれ個性(?)があり、そのため、出来上がりが、すべて違います・・・・と言う事は、世界でひとつしかないテーブルであり、工業製品とは、違う、独特の風合い、趣き、雰囲気のある感じがします。
ですから、木材を1本1本組立て作り上げる住宅のようにテーブルもまた、手作りで、手塗りで作るほうが、良いと思います。このテーブルは、一回塗ったのですが、納得いかず、再度、表面を研磨し、塗り直しました。
へんな朝ごはんは、私の役目ですが、美味しいお弁当は、家内の役目です。起床時間が違うので、役割分担しています。今日のお弁当は、鮭とレタスとしそのチャーハンにコロッケ、イカ、シューマイ、キュウリの漬物でした。
by 村上直樹
-
2008.6.11
今日は、上棟式でした。
今日は、割山の住宅の上棟式でした。実は、この割山の住宅は、以前、私が、27歳の時に建てて住んでいた、築25年になる平屋の住宅を二階建に改築しました。そして、今回、この家で、今住んでいる大町の店舗付き住宅を含め、4件目の自宅を建てたことになります。(そのうちの、1件は、住む前に新古住宅として、お客様へ、お譲りしましたが、・・・・)
よく、昔から、家は、3件建てなければ、いい家にならないと言われますが、それは、その人のライフスタイルの変化に合わせた住いにすることで、新築でなくても、リフォームでも、それは、可能だということになります。
つまり、現代では、住みやすい快適な家は、リフォームをしながら、作られることになります。しかし、私の場合は、この家づくりを生業とするのですから、常に変化に対応していかなければなりません。
ですから、もっと新しい快適な住宅を発見するために 新しい素材や工法をつかい、何度でも建て続け、自ら実験、体感していくことで、また、進化していくことになります。今回の割山住宅も、その点を考えました。どうぞ、ご期待ください。
■今月29日に構造見学会を予定している割山の住宅です。ここは、内断熱(セルロースファイバー)+外断熱(Q1ボード)で、スラブ暖房(基礎コンクリートを深夜電力で暖める)と補助暖房で薪ストーブを置きます。いつものように 明かりを取り入れるトップライト と 大きな窓が、特長です。 *下のシルバーメタリックの外観は、外断熱(Q1ボード)です。
by 村上直樹
-
2008.6.10
今月は、構造見学会を2会場で開催します!
今日も、車の中は、夏のように暑い一日でした。
ですから、もう、朝の散歩でも、Tシャツ1枚で、大丈夫になりました。
散歩をすることで、一日の天候や温度、自然の移り変わり、木々や草花の美しさ、自分の体調などを知ることができるので、とても、良い習慣だと思います。最近、特に散歩をする人をたくさん見かけるようになりました。
みなさん、健康に気をつけて運動をしているのだと思います。さて、今月は、今週の14日(土)、15日(日)の全面リフォーム完成見学会を行いますが、その後、その翌週の21日(土)、22日(日)は、秋田スギ活用住宅の「新築の構造見学会」、そして、翌々週の28日(土)、29日(日)は、これも、秋田スギ活用住宅の「新築構造見学会」を続けて、開催します。
場所は、「秋田市将軍野」と「秋田市新屋割山」で、行います。
無垢材や自然素材で、仕上げた内装は、完成見学会で、ご体感できますが、柱、梁などの木材や断熱材、配線、配管など、出来てからでは、見ることのできない部分をお見せする構造見学会は、その安全性と断熱気密性を確認できるものです。
是非、ご来場いただきたいと思います。
■実際に会場にて、美しさだけでなく、その温もりと気持ち良さも、ご体感していただきたいと思います。
by 村上直樹
-
2008.6.9
いよいよ、暑くなってきました
秋田の場合は、雪解けた春の3月から、雪の降る12月まで、建築工事のラッシュになるわけですが、一つ一つ大事に無駄のなく施工をしていくためには、打ち合わせをシッカリ行っていかなければなりません。その打ち合わせをシッカリやっていくことで、完成度の高い住宅になります。
現在、進行中のお客様との打ち合わせも、順調に進んでいますが、その結果、現場もスムーズに進行し、作業効率の良いことで、仕上がりの良い家になっています。
これは、どんな仕事も、全てがそうですが、お客様とのコミュニケーション、報告、連絡、相談が、シッカリ行われていることで、ミスを事前に防いだり、訂正したりできるからです。
ミスのない仕事は、ありません。しかし、そのミスをしないように努力することで、最小限に食い止めることができます。実は、今日、お客様から、現場での施工サイズが、違う感じがする?との確認の電話がありました。
すぐに現場と連絡を取ったところ、お客様からの変更部分の連絡が伝わっていなかったことが判明し、すぐに修正させることで、未然に防ぐことが、できました。工事期間中、できるだけの多くの打ち合わせを行い、お客様と一緒に素晴らしい家を作り上げることが、私たちの使命であり、とても、大事なことだと感じました。
■今週の土日も行う見学会場の窓です。隣のお庭や公園の借景です。
by 村上直樹
-
2008.6.8
爽やかな初夏の一日でした
今日は、久々の好天で、気持ちの良い初夏の一日でした。朝の散歩も、ちょと遠出をしてしまいました。
見学会場も、爽やかな風が、吹き抜け、無垢の木や自然素材の空間にいると、本当に心から癒される感じがします。今回は、お客様のご好意で、次週、6月14日(土)、15日(日)も、完成見学会を開催することになりました。
是非、ご来場戴き、コンパクトな住宅ですが、とても、気持ちの良い、明るい、素敵な空間をご体感して戴きたいと思います。川尻の総社神社の公園の朝は、小鳥がさえずり、まるで、森の中にいるようで、愛犬ジローも喜んでいました。
by 村上直樹